- 2021/01/20:太田翔也君(M1),田浦のぞみさん(M1),盧 家c君(M1)が「第19回 学生によるビジネスプラン提案コンテスト(日刊工業新聞社主催)」で特別賞を受しました.
- 2021/01/19-21:20th CIRP Conference on Electro Physical and Chemical Machining (ISEM 2020)において,因幡勇汰君(M1),岩井宏樹君(M1),梅津皓平君(M1),太田翔也君(M1),篠永助教が発表しました.
- 2020/11/23-27:18th International Conference on Precision Engineering(ICPE2020)において,池内祐貴君(M2),川崎将大君(M2),竹川智也君(M2),藤原拓海君(M2),Zehua Zhou君(M2)が発表,Zehua Zhou君がICPE2020 Young Researcher Awardを受賞しました
- 2020/11/19:電気加工学会全国大会(2020)において,因幡勇汰君(M1),岩井宏樹君(M1),渡部隼君(M1),篠永助教が発表しました
- 2020/09/1-3:2020年度精密工学会秋季大会学術講演会において,池内祐貴君(M2),村田健太朗君(M1)が発表,池内祐貴君がベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 2020/04/01:2020年度となり,新しいメンバーが加わりました
- 2020/03/26:岡本准教授が溶接技術奨励賞を受賞しました
- 2020/03/25:濱田一樹君(M2)が溶接学会中国支部より,山本正登奨学賞を受賞しました
- 2020/03/09:令和元年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,酒井翼君(M2)君が最優秀賞,和田祐樹君(M2),蛭子奉紀君(M2),川ア千佳子さん(M2)がそれぞれ優秀賞を受賞しました
- 2019/12/14:2019年度精密工学会九州支部・中国四国支部共催「佐世保地方講演会」において,池内祐貴君(M1),因幡勇汰君(B4),岩井宏樹君(B4),梅津皓平君(B4),田浦のぞみさん(B4),矢木敦士君(B4),渡部隼君(B4)が発表,渡部隼君がベストプレゼンテーション賞を受賞しました
- 2019/12/14:2019年度精密工学会九州支部・中国四国支部共催「第20 回学生研究発表会」において,岩井宏樹君(B4),田浦のぞみさん(B4),矢木敦士君(B4)が発表,田浦のぞみさんがワークス賞,矢木敦士君が優秀ポスター賞および北川鉄工所賞をそれぞれ受賞しました
- 2019/11/21-22:電気加工学会全国大会(2019)において,蛭子奉紀君(M2),藤井圭太君(M2),渡邊泰生君(M1),篠永助教が発表しました
- 2019/11/12-15:8th International Conference of ASPEN (ASPEN2019)において,片山千絵さん(M2),川崎千佳子さん(M2),小崎拓郎君(M2),酒井翼君(M2),和田祐樹君(M2),李碩(M2), 三好雅人君(M1),渡邊泰生君(M1),篠永助教が発表しました
- 2019/09/06:2019年度精密工学会秋季大会学術講演会において,梶谷敦也君(M1)が発表しました
- 2019/06/20:型技術者会議2019において,藤井圭太君(M2)が型技術者会議2018で発表した論文に対して第29回型技術者協会賞 奨励賞を受賞しました.
- 2019/05/24:The 8th International Congress on Laser Advanced Materials Processing(LAMP2019)において,門永星護君(M1),梶谷敦也君(M1)が発表,門永星護君がThe HPL 2019 Best Student Awardを受賞しました
- 2019/04/01:2019年度となり,新しいメンバーが加わりました
- 2019/03/13-15:2019年度精密工学会春季大会学術講演会において,和田祐樹君(M1),篠永助教が発表しました
- 2019/03/07:日本機械学会 中国四国支部第57期講演会において,片山千絵さん(M1),藤井圭太君(M1)が発表しました
- 2019/03/06:日本機械学会 中国四国学生会 第49回学生員卒業研究発表講演会において, 竹川智也君(B4),藤原拓海君(B4),三浦 隆君(B4),三好雅人君(B4)が発表,三浦隆君が優秀発表賞を受賞しました
- 2019/03/01:平成30年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,池田崇之君(M2)君が最優秀賞,下瀬貴大君(M2),荻野雄太君(M2)が優秀賞を受賞しました
- 2018/11/29-30:電気加工学会全国大会(2018)において,飯田勇太君(M2),木村充宏君(M2),篠永助教が発表しました
- 2018/11/12-16:The 17th International Conference on Precision Engineering(ICPE2018)において,池田崇之君(M2),濱田一樹君(M1)が発表しました
- 2018/11/03-04:第18回国際工作機械技術者会議 (IMEC2018)において,Martin Ruthandi Maina君(D3),酒井 翼君(M1),岡本准教授,篠永助教が発表しました
- 2018/10/27:2018年度精密工学会中国四国支部香川地方学術講演会において,川ア千佳子さん(M1),門永星護君(B4),梶谷敦也君(B4),川崎将大君(B4),小谷紗希さん(B4),渡邊泰生君(B4)が発表,渡邊泰生君が優秀講演賞を受賞しました.
- 2018/10/14-18:37th International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (ICALEO2018) において,北川 京君(M2)が発表しました
- 2018/10/13-14:第12回生産加工・工作機械部門講演会において,太田浩平君(M2),小崎拓朗君(M1),酒井 翼君(M1),蛭子奉紀君(M1)が発表しました.
- 2018/09/18-20:International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies 2018 (IC3MT2018)において飯田勇太君(M2),太田浩平君(M2),荻野雄太君(M2),木村充宏君(M2),桑田彩花さん(M2),篠永助教が発表しました
- 2018/09/05:2018年度精密工学会秋季大会学術講演会において,篠永助教,岡本准教授が発表しました.
- 2018/06/20:王 瑞祥君,利光良太君,岡田 晃教授が電気加工学会論文賞を受賞しました
- 2018/06/18:型技術者会議2018において,桑田彩花さん(M2)が型技術者会議2017で発表した論文に対して第28回型技術者協会賞 奨励賞を受賞しました
- 2018/04/26:The Third Smart Laser Processing Conference 2018(SLPC2018)において,Martin Ruthandi Maina君(D2)が発表,The SLPC2018 Outstanding Poster Paper Awardを受賞しました
- 2018/04/23-27:19th CIRP conference on Electro Physical and Chemical Machining (ISEM XIX)において,蛭子奉紀くん(M1),篠永助教,岡本准教授が発表しました
- 2018/03/25:井上礼輝君(M2)が溶接学会中国支部より,山本正登奨学賞を受賞しました
- 2018/03/17:2018年度精密工学会春季大会学術講演会において,北川 京君(M1),荻野雄太君(M1)が発表しました
- 2017/03/14:平成29年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,王 瑞祥君(M2)君が最優秀賞,木下奨之君(M2)が優秀賞を受賞しました
- 2018/03/07:日本機械学会 中国四国支部第56期講演会において,桑田彩花さん(M1),酒井 翼君(B4),和田祐樹君(B4)が発表しました
- 2018/03/06:日本機械学会 中国四国学生会 第48回学生員卒業研究発表講演会において,隈元 健君(B4),小崎拓朗君(B4),福原北斗君(B4)が発表,隈元 健君,福原北斗君が優秀発表賞を受賞しました
- 2017/11/30-12/01:電気加工学会全国大会(2017)において,川田晃嘉君(M2),木村充宏君(M1),藤井圭太君(B4)が発表しました
- 2017/11/25:2017年度精密工学会中国四国支部 鳥取地方学術講演会において,飯田勇太君(M1),太田浩平君(M1),川崎千佳子さん(B4),田中康貴君(B4),濱田一樹君(B4)が発表,飯田勇太君(M1)が優秀講演賞を受賞しました
- 2017/11/14-17:The 9th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21)において,伊藤瑞菜さん(M2),王 瑞祥君(M2),木下奨之君(M2),下瀬貴大君(M1),篠永助教が発表,王 瑞祥君(M2)がYoung Researcher Awardを受賞しました
- 2017/09/20:2017年度精密工学会秋季大会学術講演会において,木村恭彰君(M2),下瀬貴大君(M1),篠永助教,岡田 晃教授が発表しました
- 2017/04/01:2017年度となり,新しいメンバーが加わりました
- 2017/03/24:山口 篤君(D3)が博士後期課程中3年間の優れた業績が高く評価され,大学院自然科学研究科長賞を受賞しました
- 2017/03/24:太田元基くん(M2)が溶接学会中国支部より,山本正登奨学賞を受賞しました
- 2017/03/13-14:2018年度精密工学会春季大会学術講演会において,川田晃嘉君(M1),北川京君(B4)が発表しました
- 2017/03/09:日本機械学会 中国四国支部第55期講演会において,金谷雅仁君(B4),木村充宏君(B4)が発表しました
- 2017/03/08:日本機械学会 中国四国学生会 第47回学生員卒業研究発表講演会において,桑田彩花さん(B4),太田浩平君(B4),出口一輝君(B4)が発表,桑田彩花さんが優秀発表賞を受賞しました
- 2017/03/01:平成28年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,大下雅史君(M2)君が優秀賞を受賞しました
- 2017/01/20:Elsevier社研究活動分析評価ツールSciVal によって,特殊加工学研究室が研究分野115EC (Keywords: Electron Beam, Metal, Surface)においてコア論文シェア率(2011-2015年)で世界No.1となりました.本研究分野において当研究室が世界的に顕著な業績を挙げていることが示されました.(2017年1月20日 エルゼビアジャパン高石雅人氏より通達)
- 2017/01/07:レーザー学会学術講演会第37回年次大会にて,伊藤瑞菜さん(M1)が発表しました
- 2016/12/24:溶接学会中国支部主催第1回学生発表会にて,太田元基くん(M2)が発表しました
- 2016/12/12:第86回レーザ加工学会講演会にて,横原和男くん(M2),大下雅史君(M2),太田元基君(M2)が発表し,太田元基(M2),渡邉大祐君(B4),篠永東吾助教,岡本康寛准教授,岡田晃教授が優秀ポスター賞を受賞しました
- 2016/12/12:篠永東吾助教がレーザ加工学会誌ベストオーサー賞を受賞しました
- 2016/11/26:2016年度精密工学会中国四国支部-山口地方学術講演会-にて,井上幹大君(B4),下瀬貴大君(B4),前田幸輝君(B4),渡辺大祐君(B4)が発表,渡辺大祐君が優秀講演賞を受賞しました
- 2016/11/19-20:The 17th International Machine Tool Engineers’ Conference (The 17th IMEC)にて,山口 篤君(D3),三宅達也君(M2),太田浩平くん(B4),岡田 晃教授が発表,Excellent Poster Awardを受賞しました
- 2016/10/22-23:日本機械学会第11回生産加工・工作機械部門講演会において,Imaduddin Helmi Wan Nordin君(D3),利光良太君(M2),伊藤瑞菜さん(M1),王 端祥君(M1)、木村恭彰君(M1)が発表しました.
- 2016/10/16-20:35th International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (San Diego, U.S.A.) にて,岡本康寛准教授,篠永東吾助教(Invited talk)が発表しました
- 2016/10/07-11:The 2nd International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologiesにて,太田元基君(M2),三宅達也君(M2),劉君(M2),井上礼輝君(M1),川田晃嘉君(M1),木村恭彰君(M1)が発表,三宅達也君(M2)がBest Presentation Award 2016を受賞しました
- 2016/09/16:精密工学会中国四国支部(岡山地区)講習会「加工技術の基礎」において,岡田教授,岡本准教授が講師として講演を行いました
- 2016/09/07:2016年度精密工学会秋季大会学術講演会において,西 則男君(D3),岡本准教授が発表しました
- 2016/08/31:International Student Symposium on Power and Mechanical Engineering at Okayama 2016にて大下雅史君(M2)が発表,Best Presentation Awardを受賞しました
- 2016/06/20:平床拓也君(B4),亀井卓哉君(M2),岡田 晃教授が第37次工作機械技術振興賞を受賞しました
- 2016/06/14:小西拓郎君(M2),岡田 晃教授,岡本康寛准教授が,電気加工学会全国大会賞を受賞しました
- 2016/06/09:第85回レーザ加工学会講演会にて,木下奨之君(M1)が発表しました
- 2016/05/17-19:The Second Smart Laser Processing Conference 2016にて,大下雅史君(M2),太田元基君(M2),横原和男君(M2),篠永助教が発表,太田元基君が「1st Place of The SLPC2016 Outstanding Poster Paper Award」を,横原和男君が「2nd Place of The SLPC2016 Outstanding Poster Paper Award」をそれぞれ受賞しました.
- 2016/04/19-22:18th CIRP conference on Electro Physical and Chemical Machining (ISEM XIII)にて,大下雅史君(M2),亀井卓哉君(M2),利光良太君(M2),横原和男君(M2),篠永助教(Special Focus Talk)が発表,篠永助教が「Excellent Paper Award」を受賞しました
- 2016/04/01:2016年度となり,新しいメンバーが加わりました
- 2016/03/19:第5回特殊加工学研究室同窓会を平成28年3月19日に開催しました
- 2016/03/15:2016年度精密工学会春季大会学術講演会において,井上礼輝君(B4),劉 君(M1)が発表しました
- 2016/03/09:日本機械学会 中国四国支部第54期講演会において,池田崇之君(B4),木下奨之君(B4),ノゾンハン君(B4)が発表しました
- 2016/03/08:日本機械学会 中国四国学生会 第46回学生員卒業研究発表講演会において,木村恭彰君(B4),平床拓也君(B4)が発表,木村恭彰君が優秀発表賞を受賞しました
- 2015/03/02:平成27年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,朝子毅一君が最優秀賞を、小西拓郎君、鈴木彰隼君が優秀賞を受賞しました
- 2016/02/24:平成27年度 謝恩会を行ないました.学生の皆さんお疲れ様です.
- 2016/01/19:第84回レーザ加工学会講演会にて,大下雅史君(M1)が発表しました
- 2015/12/04:電気加工学会全国大会(2015)にて,小西拓郎君(M2),三宅達也君(M1)が発表しました
- 2015/12/01:第5回特殊加工学研究室同窓会を平成28年3月19日に開催予定です
- 2015/11/28:2015年度精密工学会中国四国支部-高知地方学術講演会-にて,三好友陽君(M2),亀井卓哉君(M1),江口輝君(B4),川田晃嘉君(B4)が発表,三好友陽君(M2)が「優秀講演賞」を受賞しました
- 2015/10/19-22:第8回先端生産加工国際会議(LEM21 2015)にて,西 則男君(D2),朝子毅一君(M2),鈴木彰隼君(M2),高田将司君(M2)が発表,鈴木彰隼君(M2)が「YOUNG RESEARCHER AWARD」を受賞しました
- 2015/09/05:2015年度精密工学会秋季大会学術講演会にて,山口 篤君(D2),太田元基君(M1),岡本准教授(キーノートスピーチ),篠永助教が発表しました
- 2015/06/16:池嶋俊貴(M2)君、岡田教授、岡本准教授、山口 篤君(D2)が第25回型技術協会「奨励賞」を受賞しました
- 2015/06/12:第83回レーザ加工学会講演会にて,横原和男君(M1)が発表しました
- 2015/05/26:LAMP2015 (北九州)にて,和田卓也君(M2),篠永助教が発表しました
- 2010/05/16:特殊加工学研究室OB・OG会が開催されました
- 2015/04/01:篠永東吾先生が助教として着任されました
- 2015/03/18:中芝伸一君、岡本准教授、酒川友一君、原田昌宜君、岡田教授が精密工学会城賞を受賞しました
- 2015/03/17-19:2015年度精密工学会春季大会学術講演会にて,山口 篤君(D1),朝子毅一君(M1),大下雅史君(B4)が発表しました
- 2015/03/06:日本機械学会 中国四国支部第53期講演会において大谷拓也君(B4),横原和男君(B4),利光良太君(B4)が発表、大谷拓也君が若手優秀講演フェロー賞を受賞しました
- 2015/03/05:日本機械学会 中国四国学生会 第45回学生員卒業研究発表講演会において井上慎太郎君(B4),亀井卓哉君(B4),窪田 僚君(B4),三宅達也君(B4)が発表、井上慎太郎君が優秀発表賞を受賞しました
- 2015/03/05:平成26年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,幸山功輝君、岩崎君柊平君、白鞘健人が優秀賞を受賞しました
- 2014/12/04-05:電気加工学会全国大会(2014)にて,岩崎柊平君(M2),鈴木彰隼君(M1)が発表しました
- 2014/11/15-16:日本機械学会第10回生産加工・工作機械部門講演会にて,竹國友裕君(M2),渡邉直紀君(M2),朝子毅一(M1),三好友陽(M1)が発表しました
- 2014/11/1-2:第16回国際工作機械技術者会議ポスターセッションにて,鈴木彰隼君(M1),大谷拓也(B4)が発表しました
- 2014/10/19-23:33rd International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (San Diego, U.S.A.) にて,白鞘健人(M2)が発表、Poster Award Second Placeを受賞しました
- 2014/09/01-04: International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies IC3MTにて岩崎柊平君(M2),竹國友裕(M2),小西拓郎(M1),三好友陽(M1)が発表しました
- 2014/06/18:2014年度精密工学会秋季大会学術講演会にて西 則男君(D1),岩崎柊平君(M2)が発表しました
- 2014/06/18:LPM2014にてImaduddin Helmi Wan Nordin君(D1)が発表
- 2014/06/17:栗山和樹君,岡田教授,岡本准教授が第24回型技術協会「奨励賞」を受賞
- 2014/04/22-24:The First Smart Laser Processing Conference 2014にて,Imaduddin Helmi Wan Nordin君(D1)が発表,SLPC 2014 Paper Award (Poster)を受賞しました
- 2014/03/25:玉置 司君(D3)、研究科長賞を受賞
- 2014/03/18-20:2014年度精密工学会春季大会学術講演会にて,幸山功輝君(M1),和田卓也君(B4)が発表しました
- 2014/03/07:日本機械学会 中国四国支部第52期講演会において朝子毅一君(B4),アブドゥル ムイズ君(B4),三好友陽君(B4)が発表しました
- 2014/03/06:日本機械学会 中国四国学生会 第44回学生員卒業研究発表講演会において加藤恭平君(B4)が発表しました
- 2014/03/05:岡田教授が工学部社会貢献賞を受賞しました
- 2014/03/05:平成25年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,漆畑 伸君が最優秀プレゼンテーション賞を,松岡 慧君と三角周平君が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 2013/12/05-06:電気加工学会全国大会(2013)にて,栗山和樹君(M2),三角周平君(M2),池嶋俊貴君(M1)が発表しました
- 2013/11/30:2013年度精密工学会中国四国支部-広島地方学術講演会-にて,米原 甫君(M2),小西拓郎君(B4),高田将司君(B4),藤原隆宏君(B4)が発表しました
- 2013/11/13:第5回アジア精密工学会国際会議(ASPEN2013)で,栗山和樹君(M2),横山豪人也(M1)が発表しました
- 2013/11/07:第7回先端生産加工国際会議(LEM21 2013)で,漆畑 伸君(M2),高井淳生君(M2),幸山功輝君(M1),白鞘健人君(M1),渡邉直紀君(M1)が発表,渡邉君が「The Young Researcher Award」賞を受賞しました
- 2013/09/12:2013年度精密工学会秋季大会学術講演会にて,横山豪人君(M1)が発表しました
- 2014/09/10:日本機械学会2013年次大会で,姜 海鵬君(M2),岩崎柊平(M1),幸山功輝君(M1),竹國友裕君(M1),渡邉直紀君(M1)が発表しました
- 2013/06/18:市井 翔君,岡田教授,岡本准教授が第23回型技術協会「奨励賞」を受賞しました
- 2013/06/18-19:型技術者会議2013で,栗山和樹君(M2)が発表しました
- 2013/04/11:17th CIRP conference on Electro Physical and Chemical Machining (Belgium)にて,三角周平君(M2),木村敦史君(M2),松岡 慧君(M2)が発表しました
- 2013/04/01:岡本助教が准教授に昇任しました
- 2013/03/14:2013年度精密工学会春季大会学術講演会にて,白鞘健人君(B4)が発表しました
- 2013/03/12:日本機械学会 中国四国学生会 第43回学生員卒業研究発表講演会において柴田竜佑君(B4),幸山功輝君(B4),石村聡美さん(B4),音羽皇紀君(B4)が発表,幸山功輝君(B4)が優秀発表賞を受賞しました
- 2013/03/07:平成24年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,山本 響君が最優秀プレゼンテーション賞を,市井 翔,高橋直也君,藤田智弘君が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 2013/03/06:岡本助教が工学部研究功績賞を受賞しました
- 2013/03/04:First CIRP Conference on BioManufacturingにて,米原 甫君(M1)が発表しました
- 2013/01/13:第11回キャンパスベンチャーグランプリ中国において,木村敦史君(M1),高井淳生君(M1),三角周平君(M1)がテクノロジー部門優秀賞(エネルギア中国電力賞),松岡 慧君(M1),栗山和樹君(M1),原田昌宜君(M1)が努力賞を受賞しました
- 2012/12/13:第78回レーザ加工学会講演会にて,高橋直也君(M2)が発表しました
- 2012/12/06-07:電気加工学会全国大会(2012)にて,栗山和樹君(M1),三角周平君(M1)が発表しました
- 2012/11/14-15:LANE2012,7th International Conference & Exhibition on Photonic Technologies (Germany) にて,中芝伸一君(D),山本 響君(M2)が発表しました
- 2012/10/27:日本機械学会第9回生産加工・工作機械部門講演会にて,藤田智弘君(M2),高井淳生君(M1)が発表しました
- 2012/10/06:2012年度精密工学会中国四国支部-島根地方学術講演会-にて,原田昌宜君(M1)が発表しました
- 2012/10/02:片岡製作所製ピコ秒レーザ「OKU15-7SP」導入
- 2012/09/26:31st International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (Anaheim, U.S.A.) にて,高橋直也君(M2)が発表しました
- 2012/09/27:10th International Conference on Progress of Machining Technologyにて市井 翔君(M2),松岡 慧君(M1),三角周平君(M1)が発表,三角周平君(M1)が Best Presentation Awardを受賞しました
- 2012/09/14-15:2012年度精密工学会秋季大会学術講演会にて,市井 翔君(M2),米原 甫君(M1),漆畑 伸君(M1)が発表しました
- 2012/05/24:第77回レーザ加工学会講演会にて,山本 響君(M1)が発表しました
- 2012/03/28:岡本助教が精密工学会中国四国支部優秀研究者賞を受賞しました
- 2012/03/14:2012年度精密工学会春季大会学術講演会にて,木村敦史君(M1),Jari Tapani Kolehmainen君(特別聴講生)が発表しました
- 2012/03/08:日本機械学会 中国四国支部第50期講演会において岳 志輝君(M2),栗山和樹(M1)君が発表しました
- 2012/03/07:日本機械学会 中国四国学生会 第42回学生員卒業研究発表講演会において米原 甫君(B4),松岡 慧君が発表,米原 甫君(B4)が優秀発表賞を受賞しました
- 2012/03/07:平成23年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,平野孝幸君が最優秀プレゼンテーション賞を,藤本卓也君が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
- 2012/01/17:第10回キャンパスベンチャーグランプリ中国において,山本 響君(M1),高橋直也君(M1),藤田智弘君(M1),高橋健太君(M1)がテクノロジー部門優秀賞(エネルギア中国電力賞)特別賞(中国経済産業局長賞),市井 翔君(M1)が努力賞を受賞
- 2012/01/16:Nottingham大学のAdam.T.Clare博士が研究室を訪問され,「Nonconventional Machining Researches at The University of Nottingham」と題して講演いただきました.また,研究室を見学されました
- 2011/12/05:第76回レーザ加工学会講演会にて,高橋健太君(M1)が発表
- 2011/11/24-25:電気加工学会全国大会(2011)にて,周志全君(M2),藤田智弘君(M1)が発表
- 2011/11/24:民主党県議会議員6名が岡山大学の地域貢献の取り組みについての視察の一環で研究室を見学されました
- 2011/11/16-18:第4回アジア精密工学会国際会議(ASPEN2011)で,平野孝幸君(M2),藤本君卓也(M2)が発表
- 2011/11/08-10:先端生産加工国際会議(LEM21 2011)で,三浦和也君(M2),市井 翔君(M1),高橋直也君(M1),藤田智弘君(M1),山本 響君(M1)が発表
- 2011/10/24:30th International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (Orland, U.S.A.) にて,中芝伸一君(D)が発表
- 2011/10/08:2011年度精密工学会中国四国支部-岡山地方学術講演会-にて,岳 志輝君(M2),山本 響君(M1),河田良介君(B4),三角周平君(B4)が発表,山本 響君,三角周平君が「優秀講演賞」を受賞
- 2011/09/20-22:2011年度精密工学会秋季大会学術講演会にて,中芝伸一君(D),藤本卓也君(M2),高橋健太君(M1)が発表
- 2011/06/17:2011年6月25日に宇野義幸先生の退官記念祝賀会(第4回特殊加工学研究室同窓会)を開催しました
- 2011/06/7-10:LPM2011 (高松) にて,Mohd Idris Shah Bin Ismail君(D)が発表
- 2011/04/01:岡田准教授が教授に昇任されました
- 2011/03/31:宇野教授定年退職、(4/1より中国職業能力開発大学校に勤務)
- 2011/03/28:「岡山大学」を通じ,「東日本大震災」として21,600円を募金
- 2011/03/25:北田良二君(D3)、研究科長賞を受賞
- 2011/03/25:平成22年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,田中裕士君が最優秀賞プレゼンテーション賞を,池田卓也君が優秀賞プレゼンテーション賞を受賞しました
- 2011/03/14:2011年度精密工学会春季大会学術講演会,東日本大震災で中止
- 2011/03/14-16:2011年度精密工学会春季大会学術講演会にて,平野孝幸君(M1),西村 淳君(B4),藤田智弘君(B4)が発表予定
- 2011/03/04:田中裕士君が平成22年度砥粒加工学会優秀講演論文賞を受賞
- 2011/03/02:宇野教授が工学部社会貢献賞を受賞
- 2011/02/28:宇野義幸教授の最終講義,「宇野先生を囲む会」が開催されました
- 2010/12/6-7:第74回レーザ加工学会講演会にて,山本敬史君(M2),山本 響君(B4)が発表
- 2010/11/25-26:電気加工学会全国大会(2010)にて,日置裕彦君(M2),中澤正典君(M2)が発表
- 2010/11/19-20:日本機械学会第8回生産加工・工作機械部門講演会にて,王 海君(M2),山本敬史君(M2),郭 洪閣君(M1),平野孝幸君(M1)が発表
- 2010/11/12-13:2010年度精密工学会中国四国支部-徳島地方学術講演会-にて,周 志全君(M1),市井 翔君(B4),藤田智弘君(B4),Muhamad Fahmi Bin Mohd Noor君(B4)が発表,市井 翔君が「優秀講演賞」を受賞
- 2010/09/27-30:29th International Congress on Applications of Lasers & Electro-Optics (Anaheim, U.S.A.) にて,Mohd Idris Shah Bin Ismail君(D)が発表
- 2010/09/27-29:2010年度精密工学会秋季大会学術講演会にて,玉置 司君(D),藤本卓也君(M1),山本 響君(B4)が発表,山本 響君が2010 年度精密工学会秋季大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞を受賞
- 2010/08/26-28:ABTEC2010にて,北田良二君(D),田中裕士君(M2)が発表
- 2010/06/15:型技術者会議2010で中澤正典君(M2)が講演
- 2010/06/09:LPM2010(Stuttgart,Germany)で三浦和也君(M1)が発表
- 2010/05/25-26:第73回レーザ加工学会講演会にて,Mohd Idris Shah Bin Ismail君(D),三浦和也君(M1)が発表
- 2010/05/03:特殊加工学研究室同窓生が集いました
- 2010/04/19-22:The 16th International Symposium on Electromachiningにて,北田良二君(D),Mohd Idris Shah Bin Ismail君(D),王海君(M2),郭洪閣(M1)が発表
- 2010/04/13:岡田 晃准教授,藤本卓也君,宇野義幸教授がCAPE2010(21st International Conference on Computer-Aided Production Engineering) First Prizeを受賞しました
- 2010/03/25:4年生の三浦和也君が岡山大学工学部の「優秀学生賞」を受賞
- 2010/03/16-18:2010年度精密工学会春季大会学術講演会にて,藤本卓也君(B4),三好博行君(B4),野原将平君(B4)が発表
- 2010/03/03:岡田准教授,工学部ベストティーチャー賞を受賞
- 2010/02/18:平成21年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,原口心君が最優秀賞プレゼンテーション賞を,馬場晴久君が優秀賞プレゼンテーション賞を受賞しました
- 2009/12/2-4:先端生産加工国際会議(LEM2009)で,鈴木博士君(M2),林宣宏君(M2),原口心君(M2),渡辺洋明君(M2),馬場晴久君(M2),中澤正典君(M1),日置裕彦君(M1),Zazuli君(昨年度M2,現マレーシアPutra大学講師)が発表,渡辺洋明君が"Young Researcher Award"を受賞
- 2009/11/26-27:電気加工学会全国大会(2009)(於京都メルパルク)で小野田晋也君(M2)が発表
- 2009/11/21:精密工学会中国四国支部学術講演会(於下関海峡メッセ)で,東山泰子さん(B4),中澤正典君(M1),池田卓也君(M1),田中裕士君(M1)が発表,田中君が「優秀講演賞」を受賞
- 2009/11/16:宇野教授,「おかやま産学官連携大賞」を受賞,第7回おかやま夢づくり産学官連携推進フォーラム
- 2009/11/11-13:第3回アジア精密工学会国際会議(ASPEN2009)で,高橋宏和君,北田良二氏(D2)が発表(於小倉ステーションホテル)
- 2009/11/06:岡山大学知恵の見本市2009で「太陽電池用シリコンインゴットの環境調和型スライシング法」についての研究成果を紹介しました.
- 2009/08/11:片岡製作所製LD重畳パルスYAGレーザ「KLY-HP300β」導入
- 2009/07/17:文部科学省・研究振興局・研究環境・産業連携課・技術移転推進室・室長補佐・山崎淳一郎氏,同・技術移転推進室・技術移転係・近村元気氏が研究室を訪問(2009年7月17日)[1]
- 2009/06/26:フラウンホーファー・レーザ技術研究所のDipl-Ing. F. SchmittとDipl-Ing. A. Bogleaが研究室を訪問され,同日レーザ微細溶接加工に関して講演いただきました.(2009年6月26日)[1]
- 2009/06/05:岡田准教授,山内俊之氏(トクセン工業),東昌幸君(大学院生),宇野教授,電気加工学会全国大会賞を受賞(2009年6月5日)
- 2009/04/27:Hai WANG, Akira OKADA and Yoshiyuki UNOがICPMT2009(9th International Conference on Progress of Machining Technology) Best Presentation Awardを受賞(2009年4月27日)
- 2009/03/25:4年生の山本敬史君が岡山大学工学部の「優秀学生賞」を受賞(2009年3月25日)
- 2009/03/18:宇野教授,「研究功績賞」を受賞(2009年3月18日)
- 2009/03/18:岡本助教,「教育貢献賞」を受賞(2009年3月18日)
- 2009/03/12:宇野教授,2009年度精密工学会通常総会にてフェローに認定(2009年3月12日)
- 2009/02/06:2009年2月6日にテクノサポート岡山(岡山市芳賀5301)で開催された「第13回岡山リサーチパーク研究・展示発表会」で研究成果を発表しました.発表内容が高く評価され,岡田准教授と宇野教授が産学官連携推進賞を,岡田准教授がベストプレゼンテーション賞を受賞しました.(2009年2月6日)
- 2009/02/04:2009年1月26日と27日に開催された「修士1年生研究発表会」にて原口 心君が最優秀賞を,鈴木博士君が優秀賞を受賞しました.(2009年2月4日)
- 2008/11/21:日本機械学会第7回生産加工・工作機械部門講演会にて,北田良二君(D),井澤太登君(M2),石田太輔君(M2),宇和野貴文君(M2),田中俊輔君(M2)が発表を行いました(2008年11月21日)
- 2008/11/15:2008 年度精密工学会中国四国支部学術講演会-愛媛地方学術講演会-にて,大下 悟君(M2),原口 心君(M1),馬場晴久君(M1)が発表を行い,大下 悟君(M2)と原口 心君(M1)が「優秀講演賞」を受賞(2008年11月15日)
- 2008/11/10:エジンバラ大学のMcGeough教授が研究室を訪問され,同日「Advances in Electrical Machining Technology」と題して講演いただきました.(2008年11月10日)
- 2008/11/08:エジプトよりDr. Sameh Shawky Habib Abadeerが客員教授として来日されました.(2008年11月8日)
- 2008/11/07:2008年11月7日に開催された岡山大学知恵の見本市2008で研究成果を紹介しました(2008年11月7日)
- 2008/11/02:JIMTOF2008「工作機械のニューテクノロジーポスター展」に「ワイヤ放電加工技術を利用したシリコンの環境調和型マルチスライシング法」を出展しました.(2008年11月2日)
- 2008/10/08:マレーシアからMohd Idris Shah Bin Ismail君が研究生として来日しました.(2008年10月8日)
- 2008/09/18:2008年9月17日〜19日に開催される2008年度精密工学会秋季学術講演会(東北大学)で,東昌幸君(M2)と林宜宏君(M1)が講演を行いました.(2008年9月18日)
- 2008/09/06:2008年9月6日 NHK「ニュースコア6岡山」で「バクテリアを使った金属加工」が紹介された.
- 2008/07/08:岡本助教,岡山工学振興会「内山工業株式会社110周年記念科学技術賞」を受賞(2008年7月8日)
- 2008/07/03:宇野教授,外部資金獲得による学長表彰を受ける(2008年7月3日)
- 2008/06/14-15:第7回産学官連携推進会議(京都国際会議場)でパネル展示(2008年6月14-15日)
- 2008/06/13:岡田准教授・宇野教授,電気加工学会論文賞を受賞(2008年6月13日)[1]
- 2008/05/30:岡本助教,平成19年度マザック高度生産システム研究論文賞を受賞(2008年5月30日)
- 2008/05/21:2008年5月21日〜23日に開催されたInternational Conference on Mechanical and Manufacturing Engineering 2008(Johor Bahru)で,Zazuli Bin Mohid君(M2)が講演を行いました.(2008年5月21日)
- 2008/05/26:フラウンホーファー・レーザ技術研究所のDr. GillnerとDr. Olowinskyが研究室を訪問され,同日レーザ微細加工に関して講演いただきました.(2008年5月26日)
- 2008/03/25:平成19年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,安田竜一君,有園公彦君(博士前期課程2年生)が,最優秀プレゼンテーション賞,プレゼンテーション努力賞を受賞しました(2008年3月25日)
- 2008/03/25:飯尾敦雄君(M2)が日本機械学会三浦賞を,原口心君(B4)が岡山大学学業成績優秀学生賞を受賞しました.(2008年3月25日)
- 2008/03/19:2008年3月17日〜19日に開催された2008年度精密工学会春季学術講演会(明治大学)で,向矢 豊君(M1)と小野田晋也君(B4)が講演を行いました.(2008年3月19日)
- 2008/02/19:日本機械学会中国四国支部学術講演会で,毛利徹臣君(M2)と田中啓嗣君(B4)が講演を行いました.(2008年3月7日)
- RSK(山陽放送)イブニング・ニュースで「太陽光発電のコストダウンへ」という表題で,研究室の「マルチワイヤ放電加工」が紹介されました.(2008年2月19日)
- 2008/02/01:2008年2月1日にテクノサポート岡山(岡山市芳賀5301)で開催された「第12回岡山リサーチパーク研究・展示発表会」で研究成果を発表しました.発表内容が高く評価され,岡田准教授と宇野教授が産学官連携推進賞を,岡本助教がベストプレゼンテーション賞を受賞しました.(2008年2月1日)
- 2008/01/31:山陽放送(RSK),太陽電池の研究を取材(2008年1月31日)
- 2008/12/21:宇野教授,定例記者発表会で研究内容を紹介(2007年12月21日)
- 2007/12/07:2007年12月7日に開催された岡山大学知恵の見本市2007で研究成果を紹介しました(2007年12月7日)[1][2]
- 2007/11/29:電気加工学会全国大会2007にて,三田耕司君(M2),石田太輔君(M1)が発表(2007年11月29日)
- 2007/11/28:Asian Electrical Machining Symposium '07にて,大下悟君(M1)が発表(2007年11月28日)
- 2007/11/162007 年度精密工学会中国四国支部学術講演会-広島地方学術講演会-にて,近藤温君(M2),宇和野貴文(M1),田中俊輔君(M1),楊毅君(M1)が発表(2007年11月16日).近藤温君(M2),田中俊輔君(M1)が優秀講演賞を受賞しました
- 2007/11/08-09:国際会議LEM21(2007)にて,安田竜一君(M2),有園公彦君(M2),飯尾敦雄君(M2),中村光君(M2),土井寛之君(M1)が発表を行いました(2007年11月8,9日).安田君が「The Best Paper」賞を受賞しました.[1][2][3]
- 2007/07/10:岡田准教授,岡山工学振興会「内山勇三科学技術賞」を受賞(2007年7月10日)
- 2007/06/27:宇野教授,外部資金獲得による学長表彰を受ける(2007年6月27日)[1]
- 2007/06/18:中村玲王奈さん,宇野教授,岡本助教,工作機械技術振興賞(奨励賞)を受賞(2007年6月18日)[1]
- 2007/04/01:法律改正により,助教授,助手の呼称が変わりました(岡田助教授→岡田准教授,岡本助手→岡本助教)(2007年4月1日)
- 2007/04/01:新4年生10名を迎える.(DC:4名, M2:7名, M1:10名, 学部10名)(2007年4月1日)
- 2007/03/30:塩田三喜也技術職員が定年退職されることになりました.特殊加工学研究室の発展にご尽力いただきました.長い間本当にありがとうございました.(2007年3月30日)[1]
- 2007/03/24:岡本助手,ドイツ留学より帰国(2007年3月24日)
- 2007/03/23:平成18年度博士前期課程機械系公聴会においてそのプレゼンテーションが高く評価され,志和山健君,大上真吾君(博士前期課程2年生)が,優秀プレゼンテーション賞,プレゼンテーション努力賞を受賞しました(2007年3月23日)
- 2007/02/06:結城文部科学事務次官,千葉学長,梶原事務局長,高田研究科長,野木工学部長,那須事務長らが,第1実験室を見学(2007年2月6日)[1],[2],[3]
- 2006/12/07:「岡山大学知恵の見本市2006」にて研究内容紹介・展示を行いました(2006年12月7日)
- 2006/11/16-17:電気加工学会全国大会(2006)が岡山大学創立50周年記念館にて開催されました.(2006年11月16日,17日)大会HPへ また,博士課程の西本圭吾さん,修士2年生の阿部和弘君,修士1年生の近藤温君が発表を行いました
- 2006/11/09-11:The 8th International Conference on Progress of Machining Technology(加工技術の進歩に関する国際会議)にて修士2年生の大上真吾君と志和山健君が発表を行いました.また,二人の優れたプレゼンテーションが高く評価されPresentation Awardを受賞しました(2006年11月9日〜11日)[1],[2],[3]
- 2006/10/01:マレーシアからZAZULI(ザズリ)君が研究生として来ました(2006年10月1日)
- 2006/07/01:岡田先生が助教授に昇任されました(2006年7月1日)
- 2006/06/19:宇野教授,中国地域産学官連携功労者表彰 共同研究功労賞を受賞(2006年6月19日)
- 2006/06/16:岡本尚子さんが非常勤事務職員として着任されました(2006年6月16日)
- 2006/04/05:岡本康寛助手,文部科学省の「大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実 践支援)」に採択,ドイツのフラウンホーファー・レーザ技術研究所ILTとアーヘン工科大学へ留学(2006年4月5日)
- 2006/04/03:学部4年生10名,研究生1名(中国出身 楊さん)が新しく研究室に来ました(2006年4月3日)
- 2006/04/01:宇野教授,岡山大学産学官融合センター長の辞令を受けました(2006年4月1日)
- 2006/03/15-17:博士課程1年の片岡範生君,学部4年生の安田竜一君が精密工学会春季大会で講演(2006年3月15-17日)
- 2006/02/20-21:2006年2月20日,21日に開催された修士論文公聴会において,田原大和君,佐藤公亮君,森田真人君のプレゼンテーションが高い評価を得ました(2006年3月8日)
- 2006/02/16, 21:特殊加工学研究室の研究テーマに関する特別研究報告会(2006年2月16日),修士論文公聴会(2006年2月21日)が開催されました
- 2005/12/23:ゼミの中間報告会を開催(2005年12月23日)
- 2005/12/14:研究室引越にともない居室が移動しました(2005年12月14日)
- 2005/11/05:宇野義幸先生のご還暦を祝う会(第3回特殊加工学研究室同窓会)を開催しました(2005年11月5日)
- 2005/10/21:岡田講師,3rd LEM21 で Outstanding young researcher award を受賞(2005年10月21日)
- 2005/10/20-21:田原大和君(博士前期課程2年),森田真人君(博士前期課程2年),国際会議(LEM21)で講演(2005年10月20日,21日)
- 2005/10/20:岡本助手,宇野教授,中芝伸一君,谷野至君,片岡範生君,日本機械学会,生産加 工・工作機械部門優秀講演論文賞受賞(2005年10月20日)
- 2005/10/07:片岡製作所製Nd:YAG第3高調波レーザ「KLY-QV10α」導入(2005年10月7日)
- 2005/09/20-29:宇野教授、岡本助手:EMOショー、フラウンホーファー・レーザ技術研究所(ILT)、LASAG社訪問(2005年9月20日-29日)[1],[2]
- 2005/09/06:Sodick社製リニア放電加工機「AP1L」納入(2005年9月6日)
- 2005/08/31:岡田晃講師,英国留学より帰国(2005年8月31日)
- 2005/08:第3回特殊加工学研究室同窓会を開催します[pdf, 334KB]
- 2005/08/01:山陽新聞に岡山TLO(ノズル関連)の記事が掲載されました(2005年8月1日)[pdf, 374KB]
- 2005/07/30-31:ゼミの中間報告会を湯原温泉で開催(2005年7月30日〜31日)[1],[2]
- 2005/07/03:工学部1号館の第1実験室および第2実験室が工学部9号館に移転しました(2005年7月3日)[9号館正面],[通常出入口],[実験室内部1],[実験室内部2]
- 2005/06/17:「レーザ加工用噴射ノズル,化繊ノズル製作所へ技術移転」(2005年6月17日調印式)[山陽新聞],[岡山日日新聞],[調印式]
- 2005/05/27:先端加工学会から「研究論文賞」を受賞(2005年5月27日)[1],[2],[山陽新聞]
「寒天培地を利用した金属のバイオマシニング」
- 2005/04/11:JIMTOF2004(第22回日本国際工作機械見本市)併設の「工作機械ニューテクノロジー」ポスター展にて優秀ポスター賞を受賞(2005年4月11日)
「YAGレーザ用高品位精密切断加工ノズルの開発」
- 2005/02:「永田精機とTiB2インプラント工具を開発」(「機械と工具」2005年2月号)[pdf, 460KB]
- 2005/01:「日本赤十字社」を通じて「スマトラ島沖地震災害救援義援金」として26,411円を送金(2005年1月)
- 2005/01:「型技術」誌連載「私たちが金型づくりを変える」に,研究室の紹介記事掲載(型技術2005年1月号)[pdf, 237KB]
- 2005/01:岡山県,「大学発新事業創出促進事業(マッチング事業)」に3社を採択(岡本助手のシーズテーマ)(おかやま産業情報2005年1月号)[pdf, 52KB]
- 2004/12:宇野教授,「型技術」誌にインタビュー記事掲載(日刊工業新聞社「型技術12月号」)[pdf, 811KB]
- 2004/11/05:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より「革新的次世代太陽光発電システム技術研究開発」を受託(2004年11月5日)
- 2004/11/05-06:JIMTOF2004「工作機械のニューテクノロジーポスター展」に出展(2004年11月5日,6日)[1],[2]
- 2004/11/01:岡田晃講師,英国エジンバラ大学に留学(2004年11月1日から10ヶ月)
- 2004/08/05:岡本康寛助手,「大学発新事業創出促進事業」の研究助成を受ける(2004年8月5日)
- 2004/07/27:平成16年度経済産業省地域新生コンソーシアム研究開発事業に「大面積電子ビー ム照射による表面改質金型の開発(統括研究代表者:宇野義幸)」が採択されました(2004年7月27日)
- 2004/06/22:型技術協会技術賞を受賞(2004年6月22日)[1],[2]
「大面積電子ビーム照射による金型の高能率手磨きレス仕上げ法の開発」
- 2004/06/19-20:第3回産学官連携推進会議(国立京都国際会議場)にて,「大面積電子ビーム」関連の展示(2004年6月19日,20日)
- 2004/06/11:宇野教授、(社)電気加工学会会長に選出される(任期2年)(2004年6月11日)
- 2004/06/11:電気加工学会全国大会賞を受賞(2004年6月11日)
「放電加工における電極ジャンプ動作が加工液流れに及ぼす影響」
- 2004/01/28:「大面積電子ビーム照射装置」日刊工業新聞2003年度十大新製品賞受賞(2004年1月28日)関連記事
- 2004/01:「大面積電子ビーム照射装置」導入(2004年1月)
- 2003/12:精密工学会誌に研究室紹介記事掲載(2003年12月)[pdf, 324KB]
- 2003/10:機械技術に「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年10月)
- 2003/09/09:電波新聞に「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年9月9日)
- 2003/09/05:日刊工業新聞に「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年9月5日)
- 2003/09/03:日刊工業新聞に「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年9月3日)
- 2003/09/03:日本工業新聞に「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年9月3日)
- 2003/06/13:電気加工学会全国大会賞を受賞(2003年6月13日)
「大面積電子ビーム照射による金型加工面の仕上げに関する研究」
- 2003/06/06:日刊工業新聞一面トップに「大面積電子ビーム」関連記事掲載(2003年6月6日)
- 2002/10/04:2002年度精密工学会秋期大会学術講演会ベストプレゼンテーション賞を受賞(2002年10月4日)
「YAGレーザによる薄板の精密切断加工におけるラバルノズルの効果」
- 2001/06/15:2000年度電気加工学会論文賞を受賞(2001年6月15日)
「単結晶シリコンインゴットの放電スライシング法」
- 2000/06/21:工作機械技術振興賞(論文賞)を受賞(2000年6月21日)
「YAGレーザを用いた精密切断加工におけるアシストガスの供給法に関する研究」
- 2000/06/06:1999年度電気加工学会全国大会賞を受賞(2000年6月6日)
「YAGレーザを併用した超硬合金への微細深穴放電加工(第2報)―下穴の3次元アライメントによる高精度加工―」
- 1997/05/30:1996年度電気加工学会論文賞を受賞(1997年5月30日)
「CVD炭素電極の放電加工特性」
- 1994/11/02:日刊工業新聞一面トップに「バイオマシニング」関連記事掲載(1994年11月2日)
- 1994/05/19:1993年度電気加工学会論文賞を受賞(1994年5月19日)
「チタン合金の高能率放電加工に関する研究」
- 1992/11/08:1992年度電気加工学会全国大会賞を受賞(1992年11月8日)
「チタン合金の高能率放電加工に関する研究」
(1)科学研究費補助金
- 2018年度〜2020年度,科学研究費補助金・基盤研究(C)18K03873
「フレキシブル透明導電膜の低視認性高品位レーザ加工」
- 2018年度〜2020年度,科学研究費補助金・若手研究 18K13673
「磁場制御電子ビーム誘導による三次元金型表面の高能率EBポリッシング」
- 2017年度〜2019年度,科学研究費補助金・挑戦的研究(萌芽) 17K18829
「つり下げ電極を用いた放電加工による小径曲がり穴の創成」
- 2016年度〜2018年度,科学研究費補助金・基盤研究(B)16H04248
「大面積パルス電子ビーム表面仕上げ法の高性能化に関する研究」
- 2015年度〜2017年度,科学研究費補助金・基盤研究(C)15K05725
「溶接困難材料に対する高効率・高信頼精密微細レーザ溶接法の開発」
- 2015年度〜2016年度,科学研究費補助金・若手研究(B)15K18245
「フェムト秒レーザを用いた表面構造制御による次世代生体材料の創製」
- 2012年度〜2014年度,科学研究費補助金・基盤研究(B)24360055
「大面積パルス電子ビーム照射による硬質焼結金型材の高能率表面処理法の開発」
- 2012年度〜2014年度,科学研究費補助金・若手研究(B)24760107
「超短パルスレーザによる半導体材料とガラスの直接接合技術」
- 2009年度〜2011年度,科学研究費補助金・若手研究(B)21760100
「ガラスの高品位マイクロ接合を可能とする超短パルスレーザ溶接法の開発」
- 2008年度〜2010年度,科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)20360069
「大面積短パルス電子ビームによる金型の手磨きレス仕上げと表面改質に関する研究」
- 2007年度〜2008年度,科学研究費補助金・若手研究(B)19760089
「溶融金属の除去能力に優れるノズルを用いた薄板の精密微細レーザ切断加工」
- 2005年度〜2007年度,科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)17360064
「大面積電子ビーム照射による金型の高能率表面処理法の開発」
- 2005年度,科学研究費補助金・若手研究(B)17760107
「高性能ノズルを用いたシングルモードファイバーレーザによる精密切断加工」
- 2004年度〜2006年度,科学研究費補助金・若手研究(B)16760096
「チタン合金製生体部品の電子線照射による超高能率仕上げ法」
- 2002年度〜2004年度,科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)14350073
「単結晶シリコンインゴットの高能率・高品位マルチ放電スライシング法」
- 2002年度〜2004年度,科学研究費補助金・若手研究(B)14750089
「YAG高調波による透明体電極の環境調和型高効率作製法」
- 2001〜2002年度,科学研究費補助金・奨励研究(A)1375010
「放電加工を応用した微細複雑形状部品の新しい表面改質法」
- 2000〜2001年度,科学研究費補助金・奨励研究(A)12750098
「YAGレーザを用いたプラスチックの金型レス精密成形加工に関する研究」
- 1999〜2001年度,科学研究費補助金,萌芽的研究11875035
「バクテリアを利用した金属の微細加工技術に関する研究」
- 1997〜1998年度,科学研究費補助金・奨励研究(A)09750143
「単結晶シリコンの高能率・高精度三次元放電加工法に関する研究」
- 1996〜1997年度,科学研究費補助金,基盤研究(B)(2)08455077
「バクテリアを利用した金属のマイクロマシニングに関する研究」
- 1996年度,科学研究費補助金・奨励(A)08750147
「耐熱耐食性合金の高能率・高精度放電加工」
- 1995〜1997年度,研究科学研究費補助金・基盤研究(A)(2)07555367
「マイクロマシニング用超精密微細放電加工装置の試作研究」
- 1993〜1994年度,科学研究費補助金・一般C(萌芽)05805013
「バイオマシニングの可能性に関する基礎的研究」
- 1991〜1992年度,科学研究費補助金・一般C(萌芽)03805013
「微生物を利用するバイオマシニングの基礎的研究」
- 1990年度,科学研究費補助金・一般C(萌芽)02805017
「極微細電極による精密放電加工面の生成に関する研究」
- 2005年度以降は各教員の研究者総覧をご覧ください
- 2004年度:12件
- 2003年度:8件
- 2002年度:7件
- 2001年度:4件
- 2000年度:5件
- 1999年度:4件
- 1998年度:6件
- 1997年度:6件
- 1996年度:3件
- 1995年度:4件
- 1994年度:7件
- 1993年度:6件
- 1992年度:3件
- 1991年度:1件